
堤防を守ったり、水が溢れないようにする為、水防団が行っています。
川の水が激しく岸をたたき、堤防が削られてしまいそうな時
枝や葉のよく茂った木に土嚢を重しとして川に流す事で、川の流れの勢いを弱め、堤防が削られるのを防ぎます。
堤防がそれ以上削られない
洪水の圧力で堤防が押されて、ヒビが入ってしまいそうな時
ヒビわれた所を挟んで、竹を編むように繋ぐことで締めつけて、ヒビわれがそれ以上広がることを防ぎます。
ヒビ割れ箇所が広がらない
堤防に染み込んだ水が、堤防の裏に噴き出してきそうな時
堤防の裏の平らな所から水が噴き出した時に、そこを中心に円形に土嚢を積んで水をため、そのためた、水の圧力で、噴き出してくる水の勢いを弱めます。
もれてくる水の勢いが弱まる
洪水が堤防を越えて溢れて、やがて堤防を崩してしまいそうな時
土嚢を積み上げて、堤防の高さをあげてやる事で、水が溢れてくるのを防ぎます。
洪水が堤防を越えて溢れてこない