洪水から生活を守る為、人は昔から、その時代で出来る最大の努力を川に注いできました。しかし、工事の内容ややり方は今と昔でずいぶん違うようです。一体、どのように違うのでしょうか?
人力中心のうえに、泊り込んでの作業も多く、きつかったですね
昭和30年代までの治水工事は、まさに人力が頼りでした。当時多かった堤防作りの工事でも、土を運ぶ、運んだ土を固めるという作業はもちろん、土を運ぶモッコ(竹製のカゴ)などの道具も自分達で作ることもあったほどです。また、途中で作った堤防が流され、一からやり直すこともしばしばで、予定通りにはなかなか作業が進まない。そんな時は、2,3週間現場に泊まりこむこともよくあり、まさに体力勝負の日々でした。
※直営工事とは:国や県などの役所で働く人たちが、直接自分達で行う工事のことを言います。
堤防を作る為の土を肩に担いで運ぶ作業(昭和15年/鹿屋市・旧串良町)
水の勢いで川底が掘られるのを防ぐ為、木の枝を束にして沈める作業(昭和16年頃/肝付町・旧高山町)
捷水路を作るときに出来た土をトロッコで運ぶ様子(昭和16年/鹿屋市・旧串良町)
分水路のトンネルを掘り進めている様子
分水路のコンクリートの壁を作っている様子