鹿児島でも指折りの穀倉地帯として知られる肝属川流域。米、キュウリ、スイカなど豊かな実りを育むこの土地も、数百年前は作物が育ちにくい荒れ地でした。しかし、肝属川の豊富な水を引く事で、荒れ地は水田や畑に生まれ変わりました。新田開発の取り組みは約350年にわたって続けられ、それは大変な苦労の日々でした。
シラスが水田として利用しにくいのは、水を通しやすく、地下の深い所にしか水が無いことです。その為、地下水を一度にたくさん汲み上げる技術が発達していなかった江戸時代、流域のシラス台地を新田に変える事はとても難しかったのです。
もう一つの問題は水を引く為の用水路や堰を作る為の労働力不足でした。そこで新田を開き、藩を豊かにしたいと考えていた薩摩藩は、「人配(にんべ)」と呼ばれる方法を取り入れ、人口が多かった薩摩半島の人達を移住させました。しかし、荒れ地に水を引くための作業は重労働で、移住者の中には、途中で逃げ出す者もいたほどです。