トップページ>河川事業>肝属川の歴史>舟運の歴史>次第に姿を消した「舟」の交通

肝属川の歴史

舟運の歴史

次第に姿を消した「舟」の交通。

昔の大隅線を走る電車の様子

昔の大隅線を走る電車

明治時代を迎えて西洋の進んだ文化が国内に入ってくるようになると、川と人の関係にも変化が生まれてきます。より便利な暮らしを求めて、渡し船で往来していた肝属川には、次々と橋が架けられ、明治の終わりには鉄道も開通。人々は天候や時間を気にせず、いつでも自由に利用できる“陸上交通”を使うようになり、船を使う“水上交通”は少しずつ姿を消していくことに。そして、現在、物を運ぶ手段として肝属川が利用されることはなくなり、自動車がその主役となっています。

流域にあった昔の「渡し」の場所

流域にあった昔の「渡し」の場所

流域にあった昔の「渡し」の場所

昭和初期頃まで、流域には「渡し」があり、舟を使って人や物を運びました。その多くが、肝属川の下流や串良川などの川幅の広い所にありました。


流域の交通の歩み(明治時代〜)

明治初期 波見、柏原の港では、二百石船や百石船を利用し、大阪、沖縄などとの貿易が盛んに行われる。
明治45年 大隅半島に鉄道が敷かれる。
大正4年 地元の海運会社に代わって、大阪商船株式会社による木材、農産物等の貨物輸送が始まる
大正9年 高山駅が開業
大正11年 串良駅が開業。貨物、人の輸送が、次第に鉄道中心になる
昭和初期 大阪商船株式会社の寄港地が、志布志港に移る。肝属川での水上交通が次第に衰えていく
昭和10年 大隅鉄道が国有化され、鉄道による輸送は、ますます活発に
昭和40年代 車社会を迎え、輸送の中心はトラックなどの自動車へ
昭和62年 鉄道が廃止され、輸送手段は自動車へ完全に移る

次のページは新田開発の歴史

ページ先頭へ戻る