トップページ>河川事業>肝属川の歴史>水害の歴史>内水被害という新しいタイプの水害が増えています

肝属川の歴史

水害の歴史

「内水被害」という新しいタイプの水害が増えています

大雨が降って洪水になると、本川(ほんせん:川の本流)の水位が上がります。すると、普段は本川に流れ込んでいる支川(しせん)や水路の水が、本川に流れ込めなくなってしまいます。行き場がなくなった支川や水路の水が、家や田畑に溢れ出して被害がでることを「内水被害」と言います。

水に浸かって通行できなくなった道路

水に浸かって通行出来なくなった道路
(平成9年・肝付町前田地区)

水に浸かった畑

水に浸かった畑
(平成9年・肝付町西町地区)


最近の主な内水被害 こうして内水被害は起こる

普段は

普段の本川の様子

本川の水嵩は低く、水路の水は本川に注いでいます。

大雨が降ると

大雨が降ったときの本川の様子

本川の水嵩が水路より高くなると、洪水が逆流するのを防ぐ為にゲートを閉じます。すると、水路の水嵩がグングン上がります。

さらに雨が降りつづくと

さらに雨が降り続けたときの本川の様子

本川からの逆流を防ぐ為のゲートを閉じたことで、水路の水は行き場を失い、家や田畑に溢れ出します。


肝属川流域ではなぜ水害が起きやすいんだろう?その原因は…

台風の通り道

台風の通り道のイメージ図

流域は台風の通り道にあたることが多く、毎年のようにたくさんの台風が、上陸し、大雨を降らせます。この流域では、大雨のおよそ70%が台風によるものです。

川の流れが早い

川の流れが速いイメージ図

水源から河口までの距離が短い上に、その傾斜が急な為、水の流れるスピードが早く、いったん洪水になると、大きなエネルギーが堤防にぶつかり、危険な状態になりやすいのです。

シラスの堤防

シラスの堤防のイメージ図

堤防が、水に弱くて脆い「シラス」で作られている所が多い為、洪水に襲われると、壊れてしまい易いというハンディキャップを持っています。


次のページは治水事業のあゆみ

ページ先頭へ戻る