肝属川の歴史

新田開発の歴史

水を引くための工夫あれこれ

川をせき止める 「井堰」

川をせき止める井堰のイメージ図

川を横切るように打ち込んだ杭に竹を絡ませて“カベ”を作り、水を荒れ地に引くものです。大量に水が引けるので、笠野原台地を流れる鹿屋川や祓川などでは、和田井堰、長谷井堰など多くの堰が作られました。


涌き水をためる 「溜池」

わき水をためるため池

川から遠く、川より高い所にある荒れ地を潤す為の“水ガメ”です。多くのシラス台地の涌き水をためたもので、肝付町(旧高山町)の「たたら池」をはじめ、流域には数多くあります。


水路を作って水を引く 「用水路」

水路を作って水を引く用水路

川の水などを荒れ地に引く為の水路の事です。鹿屋市(旧吾平町)では、姶良川や大姶良川の水だけでなく、涌き水も取り入れられるように工夫。その為、豊富な水を水田に引く事が出来ます。


中・下流では、新田開発に成功。

江戸時代に開かれた水田の位置

上流の笠野原台地では思うように行かなかった新田の開発も、シラスが数メートルしか積もっていない中・下流では、少しずつ実を結びます。鹿屋市(旧吾平町)では江戸時代初め頃から、大姶良川や姶良川を利用した用水路が次々と作られました。その結果、川に沿って広がっていた原野は豊かな大地に変わっていったのです。


“命の水”を求めて、時には激しい争いも

水をめぐって争いをしている様子

作物を育てるのに欠かせない「水」が、もし無かったとしたら、人は水を求めて争うことになります。串良川の流域では、干ばつで水不足になった昭和9年、川の水をめぐって農民たちの激しい水争いが発生し、”田んぼに流す水の流れを調節していた川原円堰が壊される”という事件が起こっています。


次のページは水害の歴史

ページ先頭へ戻る