Facebookでシェア
twitterでシェア
LINEでシェア

かわまちづくり(坂本地区)

坂本地区かわまちづくりの概要

経緯

平成29年(2017) 球磨川・八代地区(新萩原橋周辺・坂本)かわまちづくり協議会 設立
平成30年(2018) 球磨川・坂本地区かわまちづくり計画 登録
平成30年(2018) 球磨川・坂本地区かわまちづくり実行委員会 設立

 

基本構想

にぎわい

人が集まる拠点
  • 坂本地区を訪れた人を誘い、地域の催しやスポーツなどが開催できるようにするとともに、地域の活力となる利活用と、それを支える維持管理を展開する。
水辺への近づきやすさ
  • 水際まで安全に近づけるようにすることで、球磨川の水面利用を促進させる。
街と球磨川とのつながり
  • 護岸が水面との比高差が大きいことから、誰もが安全に球磨川に降りられるようにし、街と球磨川とのつながりを向上させる。また、球磨川でのカヌーやボート等レジャーで利用できるようにする。

恵み

多自然川づくりによる自然の営みの保全
  • 荒瀬ダムの撤去に伴い、河川環境は回復しつつある。自然が魅力の球磨川の姿を後世に残すため、整備を行う際、多自然川づくりによる環境に配慮した整備を行う。

結び

回遊性・連続性
  • 八代市の関連計画との結びつきを高め、坂本市区の魅力・資源を楽しめるよう、かわまち拠点と周辺施設(坂本駅、坂本温泉センタークレオン、くま川ワイワイパーク等)との回遊性、連続性の向上を図る。

 

坂本地区かわまちづくりのソフト施策とハード整備

基本構想

ページの先頭へ戻る

Copyright (c) 国土交通省 九州地方整備局 八代河川国道事務所.All Rights Reserved.