避難することとなったとき、あなたは安全に行動することができますか?危険がたくさん潜んでいる災害時の屋外で、より安全な避難の仕方を知っておきましょう。
            避難の前にはもう一度、
             | 
            
            はきものは長靴より、
             | 
        |
|---|---|---|
| 
             
 避難で家を出る時は、ガスの元せん、電気器具の電源、戸じまりをしっかりチェック。また、普段から避難場所をきちんと確認しておきましょう。  | 
            
             
 はきものは長靴より、ひもでしめられる運動靴を。また、ヘルメットか防災ずきんをかぶり、手には手袋もつけましょう。  | 
        |
            お年寄りや妊婦さん、
             | 
            
            川沿いは、強風に注意!危険のおそれのある所は避けよう! | 
        |
| 
             
 避難するときは、まず、お年寄りや子ども、体の不自由な人などの安全を第一に。互いに助け合って避難しましょう。  | 
            
             
 川沿いを歩いて避難するときは、できるだけ川から離れた場所を歩きましょう。また、塀やガケの近くなど、倒れたり、崩れたりする恐れのある所はできるだけ避けましょう。  | 
        
いつ襲い来るか分からない災害。突然の災害の際に落ち着いて行動するには、日頃からの備えと防災に対する意識が重要です。
            天気予報や河川情報に
             | 
            
            身の回りの水害の危険性を
             | 
        |
|---|---|---|
| 
             
 梅雨や台風の季節には、テレビ・ラジオ・インターネット・新聞などの天気情報や河川情報などに注意しましょう。  | 
            
             
 「ハザードマップ」や「はん濫シミュレーション」などで自宅付近の地盤の高さを確認し、水害が発生したときの浸水の深さを知っておきましょう。  | 
        |
            避難場所やルートを
             | 
            
            非常食・持ち出し品の
             | 
        |
| 
             
 避難する場所や、そこに行くまでの安全な道順を、「ハザードマップ」で確認したり、実際に歩いて覚えておきましょう。  | 
            
             
 非常食や飲み水、懐中電灯、携帯ラジオ、乾電池などを事前に準備しておきましょう。避難所での供給にも限りはあります。最低3日分の水と食料は自分で用意しておきましょう。  | 
        
Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.