松浦川の河口付近でよく見られる生き物

松浦川の河口付近の河川環境

松浦川写真1
松浦川写真2
松浦川写真3

鳥類

カワウ

(コウノトリ目、ウ科)

カワウ
生息場所
河岸 開放水面
大きさ
80~90cm
分布・生活場所
本州・九州。海岸から内陸の河川や湖沼など。
生活型
内湾や湖沼などの近くの林にコロニーを作り、集団で繁殖。
松浦川での確認状況
河口付近で多く確認されている。
見分けるポイント
全体が黒色。繁殖期には眼の下に赤い斑紋が出来る。
主に魚類がエサだが、まれに水生動物を食べる。巧みに潜水して魚などを捕まえ、鵜呑みにして浮上する。カワウは水中では魚を飲み込めないため水上に出てきたところを他の鳥などに襲われ、しばしばエサを失う。

セグロカモメ

(チドリ目、カモメ科)

セグロカモメ
生息場所
海岸 河口 開放水面
大きさ
56~62cm
分布・生活場所
北海道~九州。海岸の岩や砂浜、島、内陸の湿地。
生活型
冬の渡り鳥。集団巣営地を形成。地上に草や海草などで浅いくぼみをつくる。
松浦川での確認状況
河口付近で多く確認されている。
見分けるポイント
背中面は青灰色、くちばしは黄色で先端が赤点、足は淡紅色。
主に魚類、両生類、爬虫類、鳥類、甲殻類を食べる。カニなどを空中から落として殻を割る行動が観測される。

ヒヨドリ

(スズメ目、ヒヨドリ科)

ヒヨドリ
生息場所
樹林 草地 河岸 人里
大きさ
28cm
分布・生活場所
全国。低地~山地の林。市街地でも確認される。
生活型
秋に数十~数百羽で移動し、町の公園やビル街でも見かける。
松浦川での確認状況
河口付近で多く確認されている。
見分けるポイント
体全体は灰色で、尾は黒褐色。頬は栗褐色をしている。尾は長めで、体はほっそりしている。
地上をのしのし歩いて昆虫をはじめ、果実、花の蜜などをついばむ。集団で川の浅瀬で水浴することが多い。

ウミネコ

(チドリ目、カモメ科)

ウミネコ
生息場所
海岸 河口 開放水面
大きさ
47cm
分布・生活場所
北海道、本州、九州。海岸、河川の河口、港湾。
生活型
断崖などの急斜面に巣をつくり、沿岸で集団で繁殖する。
松浦川での確認状況
河口付近で多く確認されている。
見分けるポイント
背中、ハネの上面は濃青灰色でくちばしは黄色で先端近くに黒と赤の班がある。
主に魚、両生類、イカ、昆虫などをエサとし、他の鳥とエサを奪いあうことが多い。名前のとおり「ミャーオ」とネコのような声で鳴く。

ホシハジロ

(カモ目、カモ科)

ホシハジロ
生息場所
開放水面
大きさ
40~50cm
分布・生活場所
全国。湖沼、河川に生息。
生活型
冬の渡り鳥で主に浅い湖沼に住む。川の淀みや公園の池などにも渡来する。
松浦川での確認状況
河口付近で多く確認されている。
見分けるポイント
雄は頭と虹彩が赤、胸と上・下尾筒は黒色。他は明るい灰色。雌は全体に灰色がかった褐色。虹彩は暗褐色。
主に水生無脊椎動物をエサとし、淡い緑色の卵を7~10個産む。(89個見つかった記録もある)

参考文献:

  • 「日本の動物大百科 鳥類Ⅰ」 ((株)平凡社)
  • 「日本の動物大百科 鳥類Ⅱ」 ((株)平凡社)
  • 「川の生物図鑑」 ((株)山海堂)
  • 「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」(平成24年9月 国土交通省)

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.