- 生息場所
- 河岸等の水際
- 大きさ
- 1~3m
- 分布・生活場所
- 北海道~南西諸島。湖沼、河川、湿地など。
- 生活型
- 多年草。花は8~10月。2~4個の小さな花からなる小穂がつく。
- 松浦川での確認状況
- 広い範囲で確認されている。
- 見分けるポイント
- 茎は直立で5~20mm、中空で交互に葉を出す。葉の色は青緑色を帯び、線形で長さ20~50cm。先は尖り垂れ下がる。
ヨシは、昆虫類のエサになったり、鳥類が巣を作ったりする。和名は、青芝(アオシ)が変化してアシと呼ばれたが、アシ(悪し)は縁起が悪いので、ヨシ(善し)と呼ばれるようになった。