厳木川流域でよく見られる生き物

厳木川の河川環境

厳木川写真1
厳木川写真2
厳木川写真3

底生動物:水中で確認された貝類、昆虫類など

カワニナ

(盤足目、カワニナ科)

カワニナ
生息場所
小河川 水路
大きさ
20~50mm
分布・生活場所
全国。丘陵地や谷の水路や小河川。
生活型
繁殖期は5~10月、1回に50~100個の仔貝を産む。
厳木川での確認状況
厳木ダム周辺を含め、深い所、流れの速い所、水中の植物で確認されている。
見分けるポイント
川表側の面の彫りは弱いらせん状の脈のみ。生息地域や場所によって大きさや形に違いがある。
全国の川や水路などに生息する代表的な存在。ゲンジボタルのエサになる貝として有名。モクズガニも好んで食べる。

ゲンジボタル

(コウチュウ目、ホタル科)

ゲンジボタル
生息場所
河岸に植物が垂れている瀬
大きさ
2~30mm
分布・生活場所
本州~九州。河川、用水路などの流れのある水中。
生活型
5~6月に、河岸のコケなどに産卵。幼虫は水中に入る。
厳木川での確認状況
厳木ダム周辺を含め、深い所、水中の植物等で確認されている。
見分けるポイント
黒褐色で、腹節に鰓器官がある。ヘイケボタルとは大きさや紋の違いで判断する。
幼虫は夜間にカワニナなどの巻き貝をエサとしている。カワニナなどを発見するとその殻の上にのり、大顎で噛みついて石の上などへ後ずさりしながら運ぶ。

サワガニ

(エビ目、サワガニ科)

サワガニ
生息場所
上流域河川周辺
大きさ
25mm
分布・生活場所
本州~九州。上流域の砂礫や小石の多い場所を好む
生活型
繁殖は6~10月。水中の小石の下やくぼみに潜んで、ふかを待つ。
厳木川での確認状況
厳木ダム周辺を含め、深い所、流れの速い所、水中の植物等で確認されている。
見分けるポイント
甲色は紫黒色、茶褐色、乳白色、灰青色という3つの基本的な色が認められ、額の中央には傷あとのような切れ込みがある。
エサは成長段階によってことなるが、基本的には雑食で、ミミズ、ヨコエビ類、貝類、水生昆虫、魚の死体など様々。

オナガサナエ

(トンボ目 サナエトンボ科)

オナガサナエ
生息場所
上流域河川
大きさ
27~30mm
分布・生活場所
本州~九州。平地、丘陵地、低山地の清流。
生活型
6~10月の夜間にふ化をし産卵する。
厳木川での確認状況
厳木ダム周辺を含め、流れの速い所、深い所等で確認されている。
見分けるポイント
黄褐色あるいは橙褐色した中くらいのヤゴ。触角の第3節がしゃもじ形をしている。
幼虫は流れの速い場所の石の下や砂礫の底に潜んで暗いている。

参考文献:

  • 「日本産淡水貝類図鑑」 ((株)ピーシーズ)
  • 「干潟の生きもの図鑑」 ((株)南方新社)
  • 「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 ((株)南方新社)
  • 「原色日本昆虫図鑑 上」 ((株)保育社)
  • 「原色日本昆虫図鑑 下」 ((株)保育社)
  • 「川の生物図鑑」 ((株)山海堂)
  • 「日本産トンボ幼虫・成虫検索図説」 (東海大学出版社)
  • 「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」(平成24年9月 国土交通省)

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.