嘉瀬川の洪水の歴史

嘉瀬川の洪水の歴史

河川特性 嘉瀬川は、山地部に降った雨が一気に佐賀平野に流入し、災害をまき起こす暴れ川であったため、古くから治水、利水事業が行われており、その中でも成富兵庫(1560-1634)の石井樋が有名です。 また、河床が堤内地の平野より高い天井河川であるため、ひとたび堤防が破堤すれば、佐賀市街地をはじめとする流域市町村は、大きな被害となる要素をもっています。 主な洪水の記録

年月 原因 被害状況 写真掲載
昭和20年9月 台風 三瀬地区(2日間累計雨量)681mm -
昭和24年8月 台風 浸水家屋25,552戸
堤防決壊78箇所
-
昭和28年6月 豪雨 1日最大雨量366.5mm
1時間最大雨量72.3mm
浸水家屋31,032戸
濁流により倒壊寸前の家屋
(三日月町)
昭和38年6月 豪雨 全壊家屋29戸
流出家屋8戸
浸水家屋1,274戸
-
昭和55年8月     池森橋付近の浸水状況
(三日月町)
平成2年7月 豪雨 浸水家屋14,110戸
農地冠水2,413ha
-

「出水記録 九州地方整備局による」 改修の沿革

昭和25年 佐賀県による中小河川改修事業実施
(計画高水流量2,200m3/s)
昭和46年 直轄事業に着手
昭和47年 工事実施基本計画策定(計画高水流量2,500m3/s)
平成3年3月 嘉瀬川大堰完成
平成4年10月 嘉瀬川大堰稼動
平成5年6月 石井樋地区整備が、皇太子殿下ご成婚記念事業として採択
平成6年6月 工事実施基本計画の部分改定
平成18年11月 嘉瀬川水系河川整備基本方針策定

このページの先頭へ

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.