トップページ
メニューへ
サイトマップへ
国土交通省 九州地方整備局
文字サイズ
標準
大
特大
背景色
白
青
黒
サイト内検索
サイトマップ
リンク集
トップページ
防災に関する情報
私たちの仕事
地域・まちづくり
各種相談窓口
事業者の方へ
採用情報
管内事務所
記者発表
トップページ
記者発表
2019年度
2019年度
記者発表
RSS
一覧表示
03月31日
日本風景街道九州ルート~「九州風景街道マイスター」「年間優秀活動賞」が決定~
03月31日
新たに『佐賀河川事務所』を設置します
03月31日
令和2年度 予算概要(九州地方整備局関連分)
03月27日
内閣府未来技術社会実装事業と連携した自動運転サービス導入支援事業について(募集)
03月25日
「遠隔操縦における作業効率向上に資する技術(無線通信技術、映像処理技術)」、「UAV等を用いた砂防堰堤の自動巡回・画像取得技術」の試験結果等を公表します~新技術の活用に向けて~
03月25日
下関北九州道路計画検討会の開催について
03月24日
長崎県長崎市の歴史的風致維持向上計画を認定~ 長崎県内では初の認定、九州では12都市目 ~
03月18日
令和2年地価公示の概要(九州地方整備局管内)
03月18日
働き方改革推進に向け九州・沖縄の新たな目標を設定~ 工事関係書類の統一化、IC T土工と週休2日の証明書発行など~
03月13日
令和元年度 河川防災ステーション整備計画の登録について~洪水時等の緊急対応を迅速に行うための拠点を市町村と連携して整備~
03月13日
九州地方整備局管内の「道の駅」が新たに1駅登録へ~九州地方整備局管内では135駅に~
03月13日
社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(令和元年度 第5回)の審議結果の公表について
03月13日
九州で新たに4箇所の「かわまちづくり」計画を登録しました!~水辺の利活用を進め地域活性化の推進~
03月06日
「道路橋の耐震性向上に資する制震ダンパー技術」の要求性能案に対する意見募集について~新技術の活用に向けて~
03月04日
熊本地震からの復興に向けた、災害公営住宅が全て完成します。
02月28日
新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)感染拡大防止のための海の中道海浜公園・吉野ヶ里歴史公園の園内施設の休館について
02月28日
令和元年度 「手づくり郷土賞」伝達式 中止のお知らせ
02月28日
「無電柱化における管路部等の低コスト化に資する技術」の要求性能に対する意見募集を行います~新技術の活用に向けて~
02月27日
学校キャラバン中止のお知らせ
02月21日
『令和元年度 観光ビジョン推進九州ブロック戦略会議』中止のお知らせ
02月19日
令和元年度 観光ビジョン推進九州ブロック戦略会議の開催
02月18日
ミルクロードの通行止めを解除しました(最終報 熊本河川国道事務所)
02月18日
大雪にともなう九州管内の道路状況について≪2/18 5時現在≫
02月18日
大雪にともなう九州管内の道路状況について≪2/17 23時現在≫
02月17日
ミルクロードの通行止めに伴う迂回路について(第2報 熊本河川国道事務所)
02月17日
大雪にともなう通行止めの可能性について≪2/17 17時現在≫
02月17日
産学官が一体となって九州におけるi-Constructionを強力に推進します~令和元年度第2回産学官連携会議を開催~
02月14日
明日の建設産業を担う高校生に、職人「技」を体験してもらいます~ 学校キャラバン第4弾、第5弾~
02月14日
第4回インフラメンテナンス大賞の募集を開始!~経済産業大臣賞を新設しました~
02月12日
令和元年度 「手づくり郷土賞」伝達式を行います!【場所:熊本河川国道事務所(熊本市)】
02月10日
社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(令和元年度 第4回)の開催について
02月07日
「建設キャリアアップシステムモデル工事現場見学会」を開催します~九州地方整備局管内で初開催~
02月07日
令和元年度九州地方ダム等管理フォローアップ委員会を開催
02月06日
社会保険加入に積極的に取り組む佐賀県内の建設企業等を対象とした「社会保険加入促進宣言企業」を募集いたします!
02月05日
令和元年度 「手づくり郷土賞」伝達式を行います!
02月03日
令和元年度 「手づくり郷土賞」伝達式を行います!
01月31日
九州ブロックにおける265機関、約12,000件の発注情報を一元化~ 令和2年1月時点の発注見通しを一元化し、公表します ~
01月31日
『九州ブロック発注者協議会(幹事会)』の開催について~ 更なる公共工事の品質確保に向けて~
01月31日
九州地方整備局における令和元年度補正予算の工事及び業務の発注見通し公表(1月時点)について
01月30日
令和元年度 九州地方整備局関係補正予算の概要
01月30日
働き方改革に取り組む施工業者を表彰する制度を創設します
01月28日
より良い暮らしのために、あなたの「気づき」を届けてください!!~「国土交通行政インターネットモニター」大募集 ~
01月27日
九州地方整備局事業評価監視委員会(令和元年度第4回)の議事概要について(速報)
01月27日
九州クルーズレポート2020 1月号
01月24日
平成30年度建設副産物実態調査結果(九州地方版)
01月24日
九州の「道の駅」2箇所 新たに重点「道の駅」に選定!!~ 地方創生の核となる「道の駅」の優れた取組を応援します ~
01月23日
官民の女性技術者交流会を開催!
01月22日
九州地方整備局事業評価監視委員会(令和元年度第4回)の開催について
01月22日
社会保険加入に積極的に取り組む佐賀県内の建設企業を対象とした「佐賀県建設業社会保険加入推進地域会議」を開催します!
01月21日
国営海の中道海浜公園で新たな滞在型レクリエーション拠点の整備運営を行う事業者(公募設置等予定者)を選定しました
01月20日
熊本地震復旧・復興工事の円滑な推進に向けて~「復興係数」等の施工確保対策を継続~
01月20日
~ 九州川の風景フォトコンテスト ~四季折々の、九州のお気に入りの川の風景を教えてください!
01月17日
「建設業に対する労働時間等説明会」の開催について~セミナー「建設業の働き方改革に向けて~~余裕期間4年を見据えて、時間外労働の上限規制とその対策~~」を鹿児島労働局と合同開催します。~
01月17日
国・地方公共団体で働く営繕の発注者もBIMを学び、「伝える」力を磨きます
01月17日
「福岡県踏切道改良協議会」を開催します~ 地域の実情に応じた踏切道対策を検討~
01月17日
「宮崎県 社会保険加入促進宣言企業」の公表について~ 社会保険加入に積極的に取り組み「行動基準」の遵守を宣言する建設企業リスト(27社)を公表します ~
01月07日
九州地方整備局における令和元年度及び令和2年度(早期発注分)の工事及び業務の発注見通し公表(1月時点)について
12月24日
一般競争参加資格の認定取消について
12月20日
九州クルーズレポート 12月号
12月20日
令和元年8月26日から29日にかけての前線に伴う大雨による災害の対策に緊急的予算措置!~令和元年度 第3回 災害対策等緊急事業推進費の配分~
12月20日
「六角川水系緊急治水対策プロジェクト」を踏まえ河川激甚災害対策特別緊急事業等を実施します
12月19日
「九州土木写真展」を開催します
12月13日
九州地方整備局で初 社会人経験者(技術系係長級)を選考採用~12月17日(火)より受付開始~
12月13日
令和2年度 九州地方整備局における発注者支援業務等の発注見通し公表について
12月13日
九州地方整備局入札監視委員会の開催について
12月10日
「九州地方整備局所管事業における円滑な発注および施工体制の確保に向けた具体的対策について」
12月10日
建設業者に対する監督処分について
12月10日
大雪時の幹線道路(太宰府~久留米間)における交通確保の取り組みについて~関係機関の更なる連携を強化~
12月09日
「九州歴史まちづくりサミットin 日南」を開催します!~ 全力で歴史まちづくりに取り組む11都市の首長が日南市に集結!~
12月05日
災害対応の協力に対する感謝状を贈呈します【有明海における漂流物回収及び油流出防除対応】
12月03日
令和元年度大雪時の幹線道路(太宰府~久留米間)交通確保に関する連絡調整会議の開催について
11月26日
九州地方整備局事業評価監視委員会(令和元年度第3回)の議事概要について(速報)
11月22日
令和元年度「手づくり郷土賞」が選定されました!
11月21日
九州地方整備局事業評価監視委員会(令和元年度第3回)の開催について
11月20日
令和元年度九州の河川維持管理技術に関する講習会を開催します。
11月20日
九州クルーズレポート 11月号
11月15日
建設業者に対する監督処分について
11月15日
『令和2年度 発注者支援業務等に関する入札契約等の説明会』の開催について
11月14日
令和元年度 九州・沖縄地方ブロック土木部長等会議の開催について
11月08日
球磨川治水対策協議会「第4回 整備局長・知事・市町村長会議」の開催について
11月07日
社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(令和元年度 第3回)の開催について
10月31日
九州ブロックにおける254機関、約18,000件の発注情報を一元化~ 令和元年10月時点の発注見通しを一元化し、公表します ~
10月30日
降灰量調査観測機器の試験設置について
10月29日
開港130周年記念!「みなとオアシス門司港」新規登録~レトロな街並みと海辺の交流で更なる賑わいを創出~
10月25日
道路協力団体の指定に向け、活動団体の募集を始めます。
10月25日
11月は「建設業取引適正化推進月間」です~みんなで守る適正取引~
10月24日
PPP/PFIのノウハウを共有するために「PPP/PFI推進首長会議」を開催
10月23日
「建設工事における労働災害防止に関する説明会」を開催します
10月23日
九州クルーズレポート 10月号
10月21日
「令和元年度 まちづくり・住まいづくりに関する意見交換会」を開催します!
10月21日
令和2年度 河川砂防技術研究開発 研究課題の公募開始!~産学官の連携で技術研究開発を促進~
10月18日
浚渫兼油回収船「海翔丸」と清掃兼油回収船「べいくりん」が共同で川崎市東扇島沖の流出油の防除作業を行いました。~台風19号に関する九州地方整備局、関東地方整備局の取り組み~
10月18日
社会保険加入に積極的に取り組む宮崎県内の建設企業等を対象とした「社会保険加入促進宣言企業」を募集いたします!
10月16日
「令和元年度 下水道に関する九州・沖縄ブロック意見交換会」を開催します。~持続可能な下水道事業に向けて~
10月15日
TEC-FORCE等の広域派遣(追加派遣)【台風第19号に伴う九州地方整備局の取り組み(第3報)】
10月14日
関東地方へ浚渫兼油回収船「海翔丸」を派遣~台風19号に関する九州地方整備局の取り組み~
10月14日
TEC-FORCE等を広域派遣【台風第19号に伴う九州地方整備局の取り組み(第2報)】
10月12日
九州地方整備局から中部地方にTEC-FORCEを派遣します【台風19号に伴う九州地方整備局の取り組み】
10月07日
令和元年度「高校生の作文コンクール」土地・建設産業局長賞等伝達式を開催します。
10月07日
『九州ブロック発注者協議会(幹事会)』の開催について~ 更なる公共工事の品質確保に向けて~
10月04日
旅行業団体向けインフラ見学会を実施!~立野ダムと南阿蘇村を巡るインフラツーリズム~
10月02日
i-Construction の技術をより深く学べます~i-Construction 技術講習会(第~期:活用編)を10 月から九州7 県で開催~
10月01日
福岡県立鞍手竜徳高等学校の2年生を対象に学校キャラバン(現場見学会)第3弾を実施します~ 明日の建設産業を担ってもらうために~
10月01日
見て、ふれて、知る、最新の建設技術 産学官連携で建設技術の最新情報を発信~「九州建設技術フォーラム2019」を開催~
10月01日
「地籍調査パネル展」を開催します。~九州7県の実施状況や災害復旧事業における効果事例を紹介します~
10月01日
九州地方整備局における令和元年度の工事及び業務の発注見通し公表(10月時点)について
09月30日
令和元年8月豪雨における出水について(第3報)【六角川水系、松浦川水系、筑後川水系、矢部川水系、山国川水系】
09月30日
空中電磁探査調査の実施について(調査日程の変更)~「無降雨時等の崩壊研究会」における地質等を確認する現地調査の実施~
09月30日
【久留米会場の一部訓練中止】今年も無人化施工訓練を実施します!~ICT関連機械も体験できます!~
09月30日
九州地区無電柱化ワンストップ相談窓口を設置~無電柱化の普及拡大に向けて~
09月27日
九州地方整備局事業評価監視委員会(令和元年度第2回)の議事概要について(速報)
09月27日
スマートインターチェンジの新規事業化、準備段階調査の箇所を決定~九州管内で、新富スマートインターチェンジ(仮称)が、準備段階調査の実施箇所に決定~
09月27日
社会保険加~に積極的に取り組む宮崎県内の建設企業を対象とした「宮崎県建設業社会保険加~推進地域会議」を開催します!併せて「改正建設業法等に関する説明会」も開催します!
09月27日
空中電磁探査調査の実施について~「無降雨時等の崩壊研究会」における地質等を確認する現地調査の実施~
09月26日
熊本地震から3年、記念フォーラム「創造的復興への挑戦」を新しくオープンする熊本城ホールにて開催します。
09月26日
福岡県立福岡魁誠高等学校の1年生を対象に学校キャラバン(現場見学会)第2弾を実施します~ 明日の建設産業を担ってもらうために~
09月25日
令和元年7 月18 日から23 日にかけての豪雨による災害の対策に緊急的予算措置!~令和元年度 第2回 災害対策等緊急事業推進費の配分~
09月25日
今年も無人化施工訓練を実施します!~ICT関連機械も体験できます!~
09月24日
九州地方整備局事業評価監視委員会(令和元年度第2回)の開催について
09月24日
最先端の技術・工法を学べます~令和元年度「新技術・新工法説明会」聴講参加者の募集~
09月23日
【第2報】強風による有明海沿岸道路の全面通行止め「解除」について
09月22日
【第1報】強風による有明海沿岸道路の全面通行止めについて
09月20日
九州クルーズレポート 9月号
09月19日
九州地方整備局入札監視委員会の開催について
09月17日
建設業法令遵守及び建設キャリアアップシステム説明会(参加無料)~ 建設業の今とこれからをみんなで支える~
09月12日
建設業者に対する監督処分について
09月12日
2030年に向けた九州管内の港湾施策をとりまとめ「九州管内港湾の中長期構想(KYUSHUコネクトポート構想)」~ヒト、コト、モノを繋ぎ、流れが変わる!~
09月11日
下関北九州道路計画検討会の設立について
09月10日
社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(令和元年度 第2 回)の開催について
09月06日
有明海において大量の漂流物を回収~8月28日からの豪雨に関する九州地方整備局の取り組み~
09月03日
漁業者と連携して浅海域の漂流物を回収しました(速報)
09月03日
第13回「五木村の今後の生活再建を協議する場」(通常会議)の開催について
09月02日
【河川】令和元年8月豪雨における出水について(第2報)【六角川水系、松浦川水系、筑後川水系、矢部川水系、山国川水系】
09月02日
漁業者と連携して浅海域の漂流物を回収します
08月30日
【河川】令和元年8月豪雨における出水について(第1報)【六角川水系、松浦川水系、筑後川水系、矢部川水系、山国川水系】
08月29日
令和元年8月豪雨における出水について【前線に伴い九州地方整備局の取り組み(第7報)】
08月29日
国道34号、35号の通行規制解除に伴う、E34長崎道及びE35西九州道の代替路(無料)措置の終了について
08月29日
令和元年8月豪雨における出水について【前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第6報)】
08月29日
球磨川治水対策協議会「第4回 整備局長・知事・市町村長会議」の開催延期について
08月28日
国道34号、35号の通行止めに伴うE34長崎道及びE35西九州道の代替路(無料)措置について
08月28日
TEC-FORCEが現地に出発します【前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第5報)】
08月28日
大雨の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止めの範囲が広がる可能性があります。≪8/28 18時現在≫
08月28日
令和元年8月豪雨における出水について【前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第4報)】
08月28日
防災ヘリ「はるかぜ号」による上空調査を開始します【前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第3報)】
08月28日
九州クルーズレポート 8月号
08月28日
道路に関する新たな取り組みの現地実証実験(社会実験)の実施について
08月28日
大雨の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止めの範囲が広がる可能性があります。《8/28 12時現在》
08月28日
豪雨災害に関する記者会見の実施~九州北部の大雨~
08月28日
六角川水系牛津川で堤防越水、国道34号等で冠水が発生【前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第2報)】
08月27日
豪雨災害のおそれに関する記者発表会見の実施~九州北部の大雨~
08月27日
六角川水系牛津川、筑後川水系城原川が計画高水位を超過【前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第1報)】
08月27日
中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス道の駅「芦北でこぽん」を拠点とした自動運転サービス第6回地域実験協議会を開催します!
08月27日
球磨川治水対策協議会「第4回 整備局長・知事・市町村長会議」の開催について
08月23日
九州の下水道整備状況について(平成30年度末)
08月22日
産学官が一体となって九州におけるi-Constructionを強力に推進します~令和元年度第1回産学官連携会議を開催~
08月15日
台風第10 号の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止めの範囲が広がる可能性があります。≪8/15 15時現在≫
08月15日
台風第10 号の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止めの範囲が広がる可能性があります。≪8/15 12時現在≫
08月15日
台風10号の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止めの範囲が広がる可能性があります。≪8/15 9時現在≫
08月15日
台風10号による延岡河川国道事務所管内の道路規制情報について~第2報~
08月15日
台風第10 号の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止めの範囲が広がる可能性があります。≪8/15 6 時現在≫
08月15日
台風10号による延岡河川国道事務所管内の道路規制情報について
08月15日
お盆期間中の台風10号接近にともなう通行止めの可能性について≪8/15 0 時現在≫
08月14日
お盆期間中の台風10号接近にともなう通行止めの可能性について≪8/14 18時現在≫
08月14日
お盆期間中の台風10号接近にともなう通行止めの可能性について≪8/14 12時現在≫
08月13日
「令和元年版国土交通白書等説明会」を開催します
08月07日
国営海の中道海浜公園で新たな滞在型レクリエーション拠点の整備運営を行う民間事業者を募集します~Park-PFI を活用し、より多くの方に楽しんで頂ける公園に~
08月07日
九州中央自動車道 高千穂日之影道路 日之影深角IC~平底交差点間が令和3年内に開通します。
08月06日
台風第8 号の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止め範囲が広がる可能性があります。≪8/6 11 時現在≫
08月06日
台風第8 号の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止めの範囲が広がる可能性があります。≪8/6 6 時現在≫
08月06日
台風第8 号接近に伴う大雨の影響により、九州地方で通行止めが予想されております。≪8/6 0 時現在≫
08月05日
台風第8 号接近に伴う大雨の影響により、九州地方で通行止めが予想されております。≪8/5 18 時現在≫
08月05日
「令和元年度 建設資材対策九州地方連絡会」の開催について
08月05日
令和元年度九州地方整備局国土交通行政功労者表彰の中止について
08月02日
被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します~令和元年梅雨期豪雨及び台風による被害の災害査定を開始~
08月01日
有明海沿岸道路で福岡県と佐賀県が初めて繋がります!!大野島IC~(仮)諸富ICが令和4年度開通
07月31日
九州ブロックにおける251機関、約27,000件の発注情報を一元化~ 令和元年7月時点の発注見通しを一元化し、公表します ~
07月29日
九州地方整備局とNEXCO西日本九州支社、福岡北九州高速道路公社は「大規模な災害時の相互応援に関する協定」を締結しました
07月29日
令和元年度 優良業務等部長表彰について
07月25日
「九州地方整備局渇水対策本部」を解散しました ~筑後川水系の渇水調整を解除します~
07月25日
筑後川水系における渇水調整を解除します ~筑後川水系渇水調整連絡会の合意事項について~
07月25日
令和元年度九州地方整備局(土木関係)における・「工事成績評定企業ランキング」の公表・「工事成績優秀企業」の認定についてお知らせします。
07月25日
今年も「おやじの日」を開催します!― 身近な家族が、おとうさんの仕事場を見学・体験 ―
07月22日
九州クルーズレポート 7月号
07月22日
令和元年度「九州バリアフリー等連絡会議」令和元年度「移動等円滑化評価会議九州分科会」を開催します
07月22日
筑後川水系筑後川杖立水位観測所にて氾濫危険水位を超過【梅雨前線及び台風5号の大雨に伴う九州地方整備局の取り組み(第3報)】
07月22日
防災ヘリ「はるかぜ号」による上空調査を開始します【梅雨前線及び台風5号の大雨に伴う九州地方整備局の取り組み(第2報)】
07月20日
【梅雨前線及び台風5号の大雨に伴う九州地方整備局の取り組み(第1報)】
07月18日
梅雨前線による大雨に伴い、九州地方で通行止めが予想されております。
07月17日
2019年度 九州国土交通研究会のご案内~ 九州地方整備局の最新の取り組みを紹介します ~
07月17日
「令和元年度九州地方整備局国土交通行政功労表彰」の実施について
07月16日
女性活躍の取組を加速化する新計画策定に向けてKICK OFF!~九州の建設現場で働く女性の意見を反映します~
07月12日
筑後川水系内の水源を統合して使用します~筑後川水系渇水調整連絡会の合意事項について~
07月12日
九州地区所有者不明土地連携協議会第2回通常総会を開催します。~所有者不明土地の利用の円滑化と解消を目指して~
07月10日
令和元年6月末からの梅雨前線における出水について(第1報)【大淀川水系、肝属川水系】
07月09日
九州地方整備局事業評価監視委員会(令和元年度第1回)の議事概要について(速報)
07月09日
TEC-FORCE広域派遣が任務を終えて帰還します。【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第11報)】
07月07日
国道224号の通行止め解除について~6時00分 通行止め解除~
07月06日
国道224号の通行止め解除について~7日(日)6時頃通行止め解除の見込み~
07月05日
新・担い手3法に関する説明会を開催します。~今国会で成立した改正建設業法等の内容について説明会を開催します~
07月05日
~ 建築物を安全で快適に効率よく使い続けるために~「令和元年度九州地区(長崎) 官庁施設保全連絡会議」を開催します
07月05日
国道10号(竜ヶ水地区)の通行止め解除に伴うE3九州自動車道の代替路(無料)措置の終了について
07月04日
TEC-FORCE広域派遣が現地に出発します【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第10報)】
07月04日
直轄国道の通行止め等について【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第9報)】
07月04日
防災ヘリ「はるかぜ」にて行った被災状況の上空調査について会見します。【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第8報)】
07月04日
梅雨前線による大雨に伴い、通行止めが発生しています(7月4日 12時発表)
07月04日
九州地方整備局事業評価監視委員会(令和元年度第1回)の開催について
07月04日
直轄国道の通行止め等について【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第7報)
07月04日
国道10号(竜ヶ水地区)の通行止めに伴うE3九州自動車道の代替路(無料)措置について
07月04日
防災ヘリ「はるかぜ」にて宮崎県・鹿児島県の被災状況の上空調査を実施します【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第6 報)】
07月04日
梅雨前線による大雨に伴い、通行止めが発生しています(7月4日 午前6時発表)
07月04日
梅雨前線による大雨に伴い、通行止めが発生しています(7月4日 午前0時発表)
07月03日
梅雨前線による大雨に伴い、通行止め発生の可能性がございます。(7月3日 21時発表)
07月03日
直轄国道の通行止め等について【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第5報)】
07月03日
梅雨前線による大雨に伴い、通行止め発生の可能性がございます。
07月03日
九州地方整備局の非常体制発令とTEC-FORCE等の派遣について【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第4報)】
07月02日
大雨時における道路利用者へのお知らせ~事前通行規制など~
07月02日
豪雨災害のおそれに関する記者会見の実施~3日から4日頃にかけての大雨~
07月02日
7月1日 南九州西回り自動車道の通行止めについて(通行止め解除)(最終報:鹿児島国道事務所)~
07月01日
国道3号の通行止め等について【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第3報)】
07月01日
令和元年度「新技術・新工法説明会」技術募集のお知らせ
07月01日
九州で5河川が「水質が最も良好な河川」と判定~五ヶ瀬川・小丸川・球磨川・川辺川・川内川~
07月01日
九州地方整備局における令和元年度の工事及び業務の発注見通し公表(7月時点)について
07月01日
国道3号の通行止め等について【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第 2 報)】
06月30日
緑川水系加勢川、緑川水系御船川、白川水系白川が氾濫注意水位を超過【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第1報)】
06月28日
令和元年8月10日(土曜)にE3 九州自動車道『人吉球磨スマートインターチェンジ』が開通します 道の駅「人吉」が開駅します 一時退出の社会実験がスタートします(人吉球磨スマートIC⇔道の駅「人吉」)
06月28日
大雨に関する記者会見の実施~29日から7月1日頃にかけての大雨~
06月28日
オープンカウンター方式(試行)の実施について
06月28日
せせらぎに ぼくも魚も すきとおる(7月1日~7月31日は、「河川愛護月間」です。)
06月27日
パネル展「九州北部豪雨から2年 復興への歩み」~ イオンモール福津、福岡第二合同庁舎で同時開催 ~
06月26日
令和元年6月26日(水)午後0時に「九州地方整備局渇水対策本部」を設置しました。
06月25日
『九州ブロック発注者協議会(幹事会)』の開催について~ 更なる公共工事の品質確保に向けて~
06月25日
令和元年度第2回筑後川水系渇水調整連絡会を開催します。
06月24日
本格的な梅雨期に向けた被害最小化への備え~2年連続の豪雨災害を教訓に災害対応力強化~
06月24日
建設企業1 5 0 社に立入検査、1 3 社に勧告等を実施~ 九州地方整備局建設業法令遵守推進本部の活動について~
06月21日
明日の建設産業を担う高校生に、職人「技」を体験してもらいます~ 学校キャラバン令和第1 弾~
06月21日
九州クルーズレポート 6月号
06月20日
~ 建築物を安全で快適に効率よく使い続けるために~「令和元年度九州地区( 福岡・佐賀) 官庁施設保全連絡会議」を開催します
06月19日
九州地方整備局管内の「道の駅」が新たに1駅登録へ~九州地方整備局管内では134駅に~
06月18日
「阿蘇くじゅう国立公園のインバウンド誘客に関する連携協定」の調印式及び「連携推進会議」の開催のお知らせ~全国初!国土交通省、環境省、NEXCO、大分県の4者連携~
06月12日
道路に関する新たな取り組みの現地実証実験(社会実験)の公募開始について
06月12日
九州地方整備局入札監視委員会の開催について
06月11日
九州・沖縄の公共工事発注機関が連携~九州地方公共工事契約業務連絡協議会(公契連)総会を開催~
06月10日
大分県大分市の歴史的風致維持向上計画を認定~九州では11都市目、大分県内では2都市目の認定~
06月05日
第9回「球磨川治水対策協議会」の開催について
06月03日
水生生物の生息種から見た一級河川の水質判定結果について~4年連続で水質が改善されています~
05月31日
一般道での訪日外国人レンタカーピンポイント事故対策に着手!(九州初)~福岡空港から周遊観光が多い大分県別府市・由布市で社会実験を実施~
05月29日
令和元年度 九州地方整備局風水害対応訓練の実施
05月29日
建設コンサルタント登録業者に対する登録停止措置について
05月28日
指定河川洪水予報への【警戒レベル相当情報】の追記について
05月27日
社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(令和元年度 第1回)の開催について
05月27日
2019年度 都市景観大賞 『大賞』受賞「大分駅南地区」
05月23日
国道10号の道路復旧に伴う通行止めについて(規制解除)(5月23日(木)6時00分に交通開放しました)(第5報:延岡河川国道事務所)
05月22日
国道10号の道路復旧に伴う通行止めについて(規制解除)(5月23日(木)6時00分に交通開放見込み)(第4報:延岡河川国道事務所)
05月22日
令和元年度第1回筑後川水系渇水調整連絡会を開催します。
05月22日
「都城志布志道路 整備・活用促進会議」の開催について~ 整備後の活用促進に向けた取り組み等を検討~
05月21日
九州クルーズレポート 5月号
05月20日
東九州自動車道の通行止解除について(第3報:延岡河川国道事務所)
05月20日
国道10号の道路復旧に伴う通行止めについて(第2報:延岡河川国道事務所)
05月20日
防災ヘリ「はるかぜ」による現地調査を開始します~鹿児島県屋久島町の土砂崩落に関する九州地方整備局の取り組み(第4報)~
05月19日
鹿児島県屋久島町の土砂崩落現場にTEC-DOCTORを派遣します
05月19日
鹿児島県屋久島町にTEC-FORCEを派遣しました。
05月19日
鹿児島県屋久島町にTEC-FORCE等を派遣します~鹿児島県屋久島町の土砂崩落に関する九州地方整備局の取り組み(第1報)~
05月17日
九州地方整備局と九州地質調査業協会等は、「災害時における管内の災害応急対策業務の支援に関する協定」の締結の調印式を開催します。
05月17日
大塚国土交通副大臣が総合水防演習に参加します~白川・緑川総合水防演習2019(5月19日)~
05月17日
i-Construction の基礎技術を学べます~i-Construction 技術講習会(第~期:基礎編)を6 月から九州7 県で開催~
05月13日
令和元年度「手づくり郷土賞」の募集を開始します~磨いて 光った 郷土自慢 を応募してみませんか!~
05月10日
空中電磁探査調査の実施について~「無降雨時等の崩壊研究会」における地質等を確認する現地調査の実施~
05月09日
「大分県社会保険加入促進宣言企業」の公表について~ 社会保険加入に積極的に取り組み「行動基準」の遵守を宣言する建設企業リスト(31社)を公表します~
05月08日
令和元年度 九州・沖縄地方ブロック土木部長等会議の開催について
04月26日
九州ブロックにおける187機関、約19,000件の発注情報を一元化~ 平成31年4月時点の発注見通しを一元化し、公表します ~
04月25日
第30回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰受賞者に九州地方整備局から推薦の4団体が決定しました。
04月24日
皇太子殿下御即位記念 パネル展示を実施します。
04月23日
民間活動に合わせた基盤整備調査を機動的に支援します!~平成 31 年度 第 1 回 官民連携基盤整備推進調査費の配分について~
04月22日
九州クルーズレポート 4月号
04月18日
H31-35国営海の中道海浜公園運営維持管理業務の入札手続を開始しました。
04月12日
パネル展「熊本地震から3年 復興への歩み」を開催します
04月12日
俵山トンネルルート(県道熊本高森線)国の代行事業により全線の本復旧が2019年秋頃に完了~残る2橋の復旧工事を進め、全線本復旧を目指します~
04月10日
九州地方整備局管内で「釣り文化振興促進モデル港」を4港指定~下関港・北九州港・芦屋港・別府港へ指定証の交付式を開催します~
04月04日
建設分野における特定技能外国人の受入れに関する説明会を開催します!
04月02日
「手づくり郷土賞」国土交通大臣認定証及び盾を授与します!「上下流の人々をつなぐ筑後川源流の保全活動
04月01日
九州地方整備局における平成31年度の工事及び業務の発注見通し公表(4月時点)について
記者発表
2019年度
1~3月
10~12月
7~9月
4~6月
総合政策、国土計画
河川関係
道路関係
港湾・空港関係
都市・住宅、建設産業関係
営繕(官庁施設)関係
技術管理、品質確保等関係
入札・契約、発注関係
防災関係
年度別
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
SNS公式アカウント一覧
Instagram 運用ポリシー
X(旧Twitter) 運用ポリシー
YouTube 運用ポリシー
YouTube 運用ポリシー
カテゴリーメニュー
記者発表
2019年度
1~3月
10~12月
7~9月
4~6月
総合政策、国土計画
河川関係
道路関係
港湾・空港関係
都市・住宅、建設産業関係
営繕(官庁施設)関係
技術管理、品質確保等関係
入札・契約、発注関係
防災関係
年度別
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
メインメニュー
トップページ
防災に関する情報
私たちの仕事
地域・まちづくり
各種相談窓口
事業者の方へ
採用情報
管内事務所